「我思う、ゆえに我あり」──
カッコよすぎる哲学のキャッチコピー。でも、よく考えると「で?」って思ったことない?
今回はこの言葉、アヒル教授と一緒にゆるっと解説します🦆
デカルトは疑いまくった
デカルトさん、フランスの哲学者。彼は「この世界、本当に信じていいのか?」と、ガチで全部疑い始めます。
- 五感って騙されるよね?
- 夢の中と現実、区別つかなくね?
- 神ですら悪い存在だったらどうするよ?(←怖)
そうやって全部疑っていった結果、「あれ…でも、“疑ってる自分”だけは確かに存在してるやん」と気づいた。
つまり「思ってる限り、私は存在する」
「思考してるってことは、少なくとも“思考してる何か”が存在してるやん」
これがつまり、「我思う、ゆえに我あり」
原文だと「Cogito, ergo sum(コギト・エルゴ・スム)」。
で、アヒル的にまとめると?
🦆「考えてる時点で、アヒルとしての自我は生きてるってことやね。」
だから何なの?
この言葉がすごいのは、「世界が嘘でも、最低限“自分”だけは確実にある」と証明したとこ。
つまり「どこから哲学をスタートすればいいのか」の“原点”を示した一撃。
まとめ
- 「我思う、ゆえに我あり」は、究極の自己確認
- ぜんぶ疑っても、“思ってる自分”だけは信じられる
- 哲学はここから始まった(かもしれない)
コメント